★ Let's become a Web Designer! 【プロフィール】 【商品一覧】 【特典画像】 【あなたのお手伝い】 【会社概要】
 

ホームページの最適化

 
トップページ はじめにご覧ください 講座の効果 作成実績 受講者の声 パーツテンプレート集 ホームページ基礎講座 よく使う用語集
 
 
プロフィール商品一覧特典画像お手伝い
 

ホームページの最適化

 
トップページ 基礎知識 ホームページソフト スマホサイト講座 AI活用法 用語集 HTMLタグ CSS入門 テクニック集
 
 
  トップページ > ホームページ作成で使えるテクニック
 

画像のファイル容量を小さくする方法 ~ ホームページの最適化 ~

画像のファイル容量を小さくする方法をお伝えします。

まず、ホームページというのは、表示スピードが遅いと、訪問者の離脱率が高くなってしまいます。

そのため、ホームページで使用する画像ファイルの容量を小さくして、早くページが表示されるようにすることが大切です。

ホームページの表示スピードで、大きな影響を与えるのが「画像」です。画像の容量を小さくすれば、それだけホームページの表示スピードも速くなりますよ!


実際に、画像のファイル容量を小さくするだけで、ホームページの表示スピードはかなり早くなりますよ。

「ホームページの最適化」という意味でも、必要な作業になるので、ぜひ実施してくださいね。(画質が悪くなることはないので、ご安心くださいね)




画像のファイル容量を小さくする方法の手順

 
手順1:下記サイトを利用して、画像ファイルの容量を小さくする。

https://tinypng.com/

上記のサイトを利用すれば、画像ファイルの容量を小さくすることができます。

なお、対応している画像は、「.jpg」ファイル「.png」ファイル の2種類の画像のみです。

「.gif」ファイルについては対応していないのですが、「.gif」ファイルは256色しか使えないので、ファイル容量は大きくありません。

一方、「.jpg」ファイルと「.png」ファイルは、ファイル容量が大きいので、この2種類のファイルの容量を小さくできれば、それで十分ですよ。



【上記サイトの使い方】

1.下記の場所をクリックする。

 


2.容量を小さくしたい画像ファイルを選択する。
 (対応している画像は、「.jpg」ファイルと「.png」ファイルです)


3.容量を小さくしてくれるので、「Download all」をクリックする。

 


4.「tinified.zip」という圧縮ファイルがダウンロードできるので、
  解凍すれば、容量が小さくなった画像ファイルをゲットできる。

 

あとは、容量が小さくなった画像ファイルを、レンタルサーバにアップして、
ホームページに表示させるだけですよ。



ホームページの表示スピードを確認する方法

 

ホームページの表示スピードを確認したい場合は、下記のサイトを使用します。

https://pagespeed.web.dev/

上記のサイトにURLを入力して、「分析」をクリックするだけです。

その結果が、「緑色(90–100)」であれば、ホームページの表示スピードは速いです。

 ページスピードインサイト


もし、「黄色(50–89)」や「赤色(0–49)」であれば、改善した方が良いので、画像のファイル容量を小さくしましょう。

 

ここでお伝えした方法を実施して、画像を小さくすれば、
ほとんどの場合は、「緑色(90–100)」になるはずですよ!



やり方が分からない場合は?

もし、やり方が分からなかったり、うまく行かなかった場合は、下記ページからお問い合わせください。


「こういうことを実現したい!」や「こんなことで困っている…」などを含めて、当サイトの運営者が、直接サポートさせていただきますね。





【よく読まれている関連記事】



当サイトで使用しているサンプルサイトを無料でダウンロード!

当サイトで使用しているサンプルサイトのデータを、無料でダウンロードできます。
サンプルサイトがあれば、さらにホームページの作り方が分かりやすくなりますよ。

⇒ 当サイトで使用しているサンプルサイトの無料ダウンロードはこちら



【特典画像100枚】オフィスで働いている女性が人差し指を立てている画像

高品質で、ホームページでとても使いやすい画像100枚を「特典」としてお渡ししています。 人物の画像素材は少ないため、とても貴重な画像素材です。

⇒ オフィスで働いている女性が笑顔で人差し指を立てている画像について



ホームぺージ作成をビジネスに活用する!

初心者がホームページを作れるようになり、ホームぺージ作成をビジネスに活用できる「オールインワン」の講座です。

⇒ 初心者から始める!ホームページ作成ビジネス講座



 
^