JTrimを使った画像の加工方法をお伝えします。
なお、ここでは、画像をいろいろな形に加工したり、効果を与える方法をお伝えします。
■ 画像をソフトな感じにする方法
![「カラー」→「ソフトにする」](img/j86.png)
「加工」→「ソフトにする」で、画像をソフトな感じにすることができます。
![ソフトにする](img/j88.png)
これで完成です。
■ ソフトレンズで画像のやわらかさを調節する方法
![「加工」→「ソフトレンズ」](img/j86.png)
「加工」→「ソフトレンズ」で、画像をソフトレンズでやわらかさを調節することができます。
![ソフトレンズ](img/j42.png)
これで完成です。
■ 画像をシャープにする方法
![「加工」→「シャープにする」](img/j86.png)
「加工」→「シャープにする」で、画像をシャープにすることができます。
![シャープにする](img/j43.png)
これで完成です。
■ 画像にエンボス加工をする方法
![「加工」→「エンボス」](img/j86.png)
「加工」→「エンボス」で、画像にエンボス加工をすることができます。
![エンボス](img/j44.png)
これで完成です。
■ 画像のエッジを強調する方法
![「加工」→「エッジを強調」](img/j86.png)
「加工」→「エッジを強調」で、画像のエッジを強調することができます。
![エッジを強調](img/j45.png)
これで完成です。
■ 画像のエッジを抽出する方法
![「加工」→「エッジを抽出」](img/j86.png)
「加工」→「エッジを抽出」で、画像のエッジを抽出することができます。
![エッジを抽出](img/j46.png)
これで完成です。
■ 画像にガウスぼかし処理をする方法
![「加工」→「ガウスぼかし」](img/j86.png)
「加工」→「ガウスぼかし」で、画像のエッジを抽出することができます。
![ガウスぼかし](img/j47.png)
ぼかしのレベルをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![ガウスぼかしした画像](img/j48.png)
これで完成です。
■ ぶれたような画像にする方法
![「加工」→「ぶれ」](img/j86.png)
「加工」→「ぶれ」で、ぶれたような画像にすることができます。
![ぶれ](img/j49.png)
ぶれの大きさをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![ぶれさせた画像](img/j50.png)
これで完成です。
■ 画像に立体枠をつける方法
![「加工」→「立体枠をつける」](img/j86.png)
「加工」→「立体枠をつける」で、画像に立体枠をつけることができます。
![立体枠をつける](img/j51.png)
枠の太さをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![立体枠をつけた画像](img/j52.png)
これで完成です。
■ 粒子を拡散させたような画像にする方法
![「加工」→「拡散」](img/j86.png)
「加工」→「拡散」で、粒子を拡散させたような画像にすることができます。
![拡散](img/j53.png)
拡散レベルをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![拡散した画像](img/j54.png)
これで完成です。
■ ノイズ付加した画像にする方法
![「加工」→「ノイズ付加」](img/j86.png)
「加工」→「ノイズ付加」で、ノイズ付加したザラザラの画像にすることができます。
![ノイズ付加](img/j55.png)
ノイズ量をスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![ノイズ付加した画像](img/j56.png)
これで完成です。
■ ウェーブ加工した画像にする方法
![「加工」→「ウェーブ」](img/j86.png)
「加工」→「ウェーブ」で、ウェーブ加工した波打った画像にすることができます。
![ウェーブ](img/j57.png)
大きさをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![ウェーブ加工した画像](img/j58.png)
これで完成です。
■ モザイク加工した画像にする方法
![「加工」→「モザイク」](img/j86.png)
「加工」→「モザイク」で、モザイク加工した画像にすることができます。
![モザイク](img/j59.png)
モザイクの大きさをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![モザイク加工した画像](img/j60.png)
これで完成です。
■ ブロックのように加工した画像にする方法
![「加工」→「ブロック」](img/j86.png)
「加工」→「ブロック」で、ブロックやレンガのように加工した画像にすることができます。
![ブロック](img/j61.png)
ブロックの幅と高さをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![ブロック加工した画像](img/j62.png)
これで完成です。
■ フェードアウト加工してふちをぼかした画像にする方法
![「加工」→「フェードアウト」](img/j86.png)
「加工」→「フェードアウト」で、フェードアウト加工して画像のふちをぼかすことができます。
![フェードアウト](img/j63.png)
フェードアウトする範囲をスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![フェードアウト加工した画像](img/j64.png)
これで完成です。
■ ガラス処理した画像にする方法
![「加工」→「ガラス処理」](img/j86.png)
「加工」→「ガラス処理」で、ガラス処理した画像にすることができます。
![ガラス処理](img/j65.png)
ガラスの処理単位をスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![ガラス処理した画像](img/j66.png)
これで完成です。
■ 鉛筆画のように加工した画像にする方法
![「加工」→「鉛筆画」](img/j86.png)
「加工」→「鉛筆画」で、鉛筆画のように加工した画像にすることができます。
![鉛筆画](img/j67.png)
これで完成です。
■ オイルペイント、油絵のように加工した画像にする方法
![「加工」→「オイルペイント」](img/j86.png)
「加工」→「オイルペイント」で、オイルペイントのように加工した画像にすることができます。
![オイルペイント](img/j68.png)
にじみの強さをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![オイルペイントした画像](img/j69.png)
これで完成です。
■ 渦巻き加工した画像にする方法
![「加工」→「渦巻き」](img/j86.png)
「加工」→「渦巻き」で、渦巻き加工した画像にすることができます。
![渦巻き](img/j70.png)
渦の角度をスライダーで調整して「OK」をクリックします。
これで完成です。
■ パンチされたような画像にする方法
![「加工」→「パンチ」](img/j86.png)
「加工」→「パンチ」で、パンチされたような画像にすることができます。
![パンチ](img/j71.png)
パンチの強さをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
これで完成です。
■ つまんだような画像にする方法
![「加工」→「つまむ」](img/j86.png)
「加工」→「つまむ」で、つまんだような画像にすることができます。
![つまむ](img/j72.png)
つまむ強さをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
これで完成です。
■ 画像にスポットライトをあてる方法
![「加工」→「スポットライト」](img/j86.png)
「加工」→「スポットライト」で、画像にスポットライトをあてることができます。
![スポットライトをあてる場所を指定](img/j73.png)
グレーの枠線を、スポットライトをあてる場所に、ドラッグ&ドロップで動かして指定します。
![スポットライト](img/j74.png)
大きさと明るさの減衰レベルをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
これで完成です。
■ ブラインドのような画像にする方法
![「加工」→「ブラインド」](img/j86.png)
「加工」→「ブラインド」で、ブラインドのような画像にすることができます。
![ブラインド](img/j75.png)
ブラインドの幅をスライダーで調整して「OK」をクリックします。
これで完成です。
■ 超新星輝くまぶしい画像にする方法
![「加工」→「超新星」](img/j86.png)
「加工」→「超新星」で、超新星ようにまぶしく輝く画像にすることができます。
![超新星の輝く場所を指定](img/j76.png)
グレーの枠線を、超新星の輝く場所に、ドラッグ&ドロップで動かして指定します。
![超新星](img/j77.png)
半径・放射線の数・乱数色相をスライダーで調整し、超新星の色をクリックして指定して「OK」をクリックします。
これで完成です。
■ シルクスクリーンのような画像にする方法
![「加工」→「シルクスクリーン」](img/j86.png)
「加工」→「シルクスクリーン」で、シルクスクリーンのような画像にすることができます。
![シルクスクリーン](img/j78.png)
これで完成です。
■ 波紋の模様の画像にする方法
![「加工」→「波紋」](img/j86.png)
「加工」→「波紋」で、波紋の模様の画像にすることができます。
![波紋](img/j79.png)
振幅・波紋の長さをスライダーで調整して「OK」をクリックします。
これで完成です。
■ 新聞写真風の画像にする方法
![「加工」→「新聞写真風」](img/j86.png)
「加工」→「新聞写真風」で、新聞写真風の画像にすることができます。
![新聞写真風](img/j80.png)
ドットの半径をスライダーで調整して「OK」をクリックします。
![新聞写真風にした画像](img/j81.png)
これで完成です。
【よく読まれている関連記事】