「headタグってなんだろう」や「headタグがSEO対策にどう役立つのか知りたい」と悩んでいませんか?
ここでは、headタグの基本から正しい使い方、SEO対策まで 初心者向けにわかりやすく解説します。
headタグは、ホームページのヘッダー情報を書くための大切なタグです。
ここでは、headタグの正しい使い方をご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
■ 【目次】このページを読んで分かること
 
  
    
- headタグの基本知識
 
- headタグ内に入れる情報
 
- headタグを使ったSEO対策
 
- headタグに関するよくある質問(FAQ)
 
- 【まとめ】headタグとは
 
 
 
     | 
  
 
headタグの基本知識
まずは、headタグの基本知識から、お伝えします。
headタグとは
headタグは、ホームページのヘッダー情報を書くためのタグです。
たとえば、ホームページのタイトルや説明文、キーワードやスタイルシートのリンクなどを、headタグ内に記載します。
headタグを置く位置
headタグは、ホームページのソースの最初のほうで、bodyタグの前に記載します。
そして、headタグの中には、ページのタイトルや説明文、スタイルシートのリンクなどを入れます。
これらの情報は、ページが正しく表示されるために必要な情報です。
headタグの中に記載する内容
■ タイトル(titleタグ)
headタグの中にタイトルを入れると、ブラウザのタブにそのタイトルが表示されます。
■ ページの説明(metaタグ)
検索エンジンに表示されるページの説明を書きます。
■ 文字コード(metaタグ)
文字コードを設定すると、文字化けを防ぐことができます。
■ スタイルシート(linkタグ)
スタイルシートのリンクを入れると、ページのデザインが適用されます。
headタグの役割
headタグで囲った情報は、ホームページのヘッダー情報になるため、ホームページ上には表示されません。
しかし、検索エンジンがとても重要視するホームページのタイトルや説明文、キーワードなどを書くため、とても大切な箇所になります。
 
headタグ内に入れる情報
ここでは、headタグ内に入れる情報について、お伝えします。
基本的なheadタグの記述例
まずは、基本的なheadタグの記述例をご紹介します。
ここでは、タイトル、文字コード、説明文、スタイルシート、アイコン、JavaScriptを設定しています。
  
    | 
 
<!DOCTYPE html> 
<html lang="ja"> 
<head> 
  <meta charset="UTF-8"> 
  <meta name="description" content="headタグについて解説しています。"> 
  <meta name="keywords" content="HTML, headタグ, Webページ, SEO"> 
  <title>headタグとは?</title> 
  <link rel="stylesheet" href="styles.css"> 
  <link rel="icon" href="favicon.ico"> 
  <script src="script.js"></script> 
</head> 
<body> 
  <h1>ようこそ、私のホームページへ!</h1> 
</body> 
</html> 
 
     | 
  
metaタグ
metaタグは、ページに関する情報を伝えます。
たとえば、文字コードを設定することで、ページが正しく表示されます。
また、ページの説明を設定すると、検索エンジンで表示される説明文になります。
また、キーワードを入れることで、検索エンジンがページの内容を理解しやすくなります。
  
    | 
 
<meta charset="UTF-8"> 
<meta name="description" content="headタグについて解説しています。"> 
<meta name="keywords" content="HTML, headタグ, Webページ, SEO"> 
 
     | 
  
titleタグ
titleタグは、ページのタイトルを設定します。
このタイトルは、ブラウザのタブや検索エンジンの結果に表示されます。
ページの内容をわかりやすく伝えるタイトルを設定することが大切です。
linkタグ
linkタグは、外部のスタイルシートやアイコンをリンクします。
スタイルシートは、ページのデザインを設定するために使います。
また、アイコンはブラウザのタブに表示される小さな絵です。
  
    | 
 
<link rel="stylesheet" href="styles.css"> 
<link rel="icon" href="favicon.ico">
 
     | 
  
scriptタグ
scriptタグは、JavaScriptというプログラムを使うためのタグです。
JavaScriptを使うことで、ページに動きを加えることができます。
たとえば、ボタンを押したときに表示が変わるなどの動作を設定できます。
  
    | 
 
<script src="script.js"></script>
 
     | 
  
headタグの中に書く項目(title や metaなど)の順番は?
headタグの中に書く項目(titleやmetaなど)の順番は、まずは文字コードの設定(meta charset)を最初に書くようにしましょう。
次に、meta情報(ページの説明やキーワードなど)を書きます。
そのあとに、タイトル(title)を書く形です。
あとは、linkタグ(CSSやアイコンなど)や scriptタグを書くという順番です。
この順番で書くと、ブラウザや検索エンジンが情報を効率よく処理できるため、ページのパフォーマンスやSEOに良い影響を与えます。
 
headタグを使ったSEO対策
ここでは、headタグを使ったSEO対策について、お伝えします。
SEO対策とは
SEO対策とは、ホームページを検索エンジンで上位に表示させるための方法です。
headタグの中に適切な情報を入れることで、SEO対策にとても効果的です。
titleタグを使ったSEO対策
titleタグは、ページのタイトルを設定します。
タイトルは検索エンジンの結果にも表示されるため、わかりやすくて魅力的なタイトルをつけることが大切です。
ページの内容を正確に伝えるタイトルを考えましょう。
  
    | 
 
<title>headタグの基本と使い方 | HTML入門</title>
 
     | 
  
metaタグを使ったSEO対策
metaタグの中でも、特に「description」と「keywords」がSEOにとても重要です。
■ description(ディスクリプション)タグ
ディスクリプションタグは、ページの説明を書きます。この説明は、検索エンジンの結果に表示されることが多いです。
ページの内容を簡単に伝えるように書きましょう。
  
    | 
 
<meta name="description" content="このページは、HTMLのheadタグについてわかりやすく説明しています。">
 
     | 
  
■ keywords(キーワード)タグ
キーワードタグは、ページに関連する言葉を書きます。これらの言葉は、検索エンジンがページの内容を理解しやすくなります。
ただし、キーワードを入れすぎないように注意しましょう。
  
    | 
 
<meta name="keywords" content="HTML, headタグ, Webページ, SEO">
 
     | 
  
その他のSEO対策
■ 文字コードの設定(metaタグ)
文字コードを設定することで、文字化けを防ぎます。正しく表示されるページは、訪問者にとって信頼性が高くなります。
■ リンクタグ(linkタグ)
外部のスタイルシートやアイコンをリンクすることで、ページの見た目を良くします。見た目が良いページは、訪問者にとって使いやすくなります。
  
    | 
 
<link rel="stylesheet" href="styles.css">
 
     | 
  
 
headタグに関するよくある質問(FAQ)
最後に、headタグに関するよくある質問(FAQ)をご紹介します。
Q1: headタグとは何ですか?
headタグは、ホームページのヘッダー情報を書くためのタグです。
検索エンジンやブラウザに、ページの情報を伝えるために使います。
Q2: headタグはどこに書きますか?
headタグは、ホームページのソースの最初のほうで、bodyタグの前に書きます。
Q3: headタグの中にどんなタグを入れますか?
headタグの中には、metaタグ、titleタグ、linkタグ、scriptタグ、styleタグなどを入れます。
Q4: metaタグとは何ですか?
metaタグは、ページに関する情報を伝えるためのタグです。たとえば、文字コードやページの説明を入れます。
Q5: titleタグの役割は何ですか?
titleタグは、ページのタイトルを設定します。ブラウザのタブや検索エンジンの結果に表示されます。
Q6: linkタグは何をしますか?
linkタグは、外部のスタイルシートやアイコンをリンクします。スタイルシートを使うと、ページのデザインが変わります。
Q7: scriptタグの使い方は?
scriptタグは、JavaScriptを使うためのタグです。JavaScriptを使うと、ページに動きを加えることができます。
Q8: headタグの中にエラーがあるとどうなりますか?
headタグの中にエラーがあると、ページが正しく表示されなかったり、動かなかったりします。エラーが起きたときは、タグの使い方を確認して修正しましょう。
Q9: SEO対策にはheadタグが重要ですか?
はい、headタグはSEO対策にとても重要です。metaタグやtitleタグを使って、検索エンジンにページの情報を正しく伝えることができます。
Q10: 初心者でもheadタグを使えますか?
もちろんです。初心者でも、この記事を参考にしながらheadタグを使うことで、簡単にページを作ることができます。
 
【まとめ】headタグとは
headタグとは?役割と使い方、SEO対策までを徹底解説!の内容は、いかがでしたでしょうか?
headタグは、ホームページのヘッダー情報を書くためのタグです。
たとえば、ホームページのタイトルや説明文、キーワードやスタイルシートのリンクなどを、headタグ内に記載します。
なお、headタグで囲った情報は、ホームページのヘッダー情報になるため、ホームページ上には表示されません。
しかし、headタグの中に記載する情報は、検索エンジンがとても重要視するため、しっかりとポイントを抑えておきましょうね。