★ Let's become a Web Designer! 【プロフィール】 【商品一覧】 【特典画像】 【あなたのお手伝い】 【会社概要】
 

ホームページの移行方法

 
トップページ はじめに 講座の効果 作成実績 受講者の声 パーツテンプレート ホームぺージ講座 スマホサイト講座 よく使う用語集
 
 
プロフィール商品一覧特典画像お手伝い
 

ホームページの移行方法

 
トップページ 基礎知識 ホームページソフト スマホサイト講座 AI活用法 レンタルサーバ 用語集 HTMLタグ CSS入門 テクニック集
 
 
  本ページは広告が含まれています
  トップページ > ホームページを作る前に知っておきたいこと
 

【ホームページ引っ越し】別のレンタルサーバに移行する手順

ホームページの移行方法(レンタルサーバの変更方法)を、お伝えします。

まず、現在は、とても低価格で、高品質のレンタルサーバがたくさんあります。

そのため、以前に契約したレンタルサーバの料金が高くて、「別の安いレンタルサーバに変えたいな…」と思うことも、あるかもしれません。




そこで、新しいレンタルサーバに、ホームページを移行する方法を、お伝えします。

レンタルサーバを変える作業は、とても簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!



レンタルサーバの移行方法について

 
  • HTMLを自分で書いて、ホームページを作った場合の移行方法
  • ホームページ作成ソフトを使って、ホームページを作った場合の移行方法
  • ワードプレスを使って、ホームページを作った場合の移行方法
  • WixやJimdoなどのCMSを使って、ホームページを作った場合の移行方法
  • ホームページの移行方法のまとめ

 

レンタルサーバの移行方法:
HTMLを自分で書いて、ホームページを作った場合

レンタルサーバの移行方法は、「どのような方法でホームページを作ったのか」ということによって、少しやり方が異なります。


たとえば、自分で更新できる最短ホームページテンプレートのように、HTMLを自分で書いて、 ホームページを作った場合は、下記の手順でレンタルサーバの移行を行います。


HTMLを自分で書いて、ホームページを作った場合の移行手順

 
1.ホームページのデータをすべてダウンロードする。
2.新しいレンタルサーバに、ホームページのデータをアップロードする。
3.ドメイン業者の管理画面で、DNSサーバ(ネームサーバ)の変更を行う。
4.以前のレンタルサーバ業者の管理画面で、ドメインを削除する。
5.新しいレンタルサーバ業者の管理画面で、ドメインを追加する。


まず、以前のレンタルサーバから、ホームページのデータをすべてダウンロードします。

なお、ダウンロードする方法は、FFFTPソフトを使って、ホームページのデータを自分のパソコンにダウンロードするという形ですね。


そして、新しいレンタルサーバに、ホームページのデータをすべてアップロードします。

なお、ホームページのデータをアップロードするときも、FFFTPソフトを使って、自分のパソコンにあるホームページのデータを、新しいレンタルサーバにアップするという形です。

ホームページのデータをダウンロードして、新しいレンタルサーバのアップロードする


ここまでの作業で、新しいレンタルサーバに、ホームページのデータを移行することができます。 そして、次に行うことが、DNSサーバ(ネームサーバ)の設定変更です。


このDNSサーバ(ネームサーバ)というのは、あまり馴染みがない言葉だと思いますが、 ホームページのURLにアクセスがあったときに、「どのレンタルサーバを見るのか?」ということを、誘導するために使います。

そのため、レンタルサーバが変わったときは、DNSサーバ(ネームサーバ)の設定を変更してあげる必要がある、ということです。


具体的な手順としては、まず、ドメインを取得した業者の管理画面にログインします。

たとえば、ムームードメイン のドメイン業者を使っている場合は、ムームードメインの管理画面にログインして、 「ネームサーバ設定変更」という個所から、ネームサーバの変更を行うという形です。


ネームサーバの変更方法


なお、入力するネームサーバは、レンタルサーバ業者によって異なるのですが、、、

たとえば、さくらのレンタルサーバ を使う場合は、 「ns1.dns.ne.jp」と「ns2.dns.ne.jp」が、さくらのレンタルサーバのネームサーバになります。

また、ロリポップ のレンタルサーバを使う場合は、「uns01.lolipop.jp」と「uns02.lolipop.jp」がロリポップのネームサーバになります。


使用するレンタルサーバによって、ネームサーバが異なるので、これについては、使用するレンタルサーバ業者に確認するようにしましょう。


そして、DNSサーバ(ネームサーバ)の設定を変更したら、次に行うことは、「以前のレンタルサーバの管理画面で、ドメインを削除する」ということです。

たとえば、さくらのレンタルサーバ を使っていた場合は、さくらのレンタルサーバの管理画面にログインして、「ドメイン/SSL設定」の個所から、対象のドメインを削除します。


これによって、新しいレンタルサーバで、ドメインを使用することができるようになります。

ドメインの削除方法


そして最後に、新しく使用するレンタルサーバ業者の管理画面にログインして、ドメインを追加します。

たとえば、ロリポップ のレンタルサーバを新しく使う場合は、ロリポップの管理画面にログインして、 「独自ドメイン設定」の個所から、ドメインを追加するという形ですね。

ドメインの追加方法


これで、ホームページの移行方法は完了です。

なお、ネームサーバを変更したら、しばらくの間(数時間)は、ホームページが見れない状態になります。

そのため、数時間後に、ホームページのURLにアクセスをして、正常にホームページが見れることを確認してみてください。


ネームサーバを変更したら、以前のレンタルサーバでのドメインの削除と、新しいレンタルサーバへのドメインの追加は、早く行うようにしましょうね。

この作業を早く行うことで、ホームページが見れなくなる時間を、短くすることができるからです。

以上が、「HTMLを自分で書いて、ホームページを作った場合のホームページの移行方法」になります。


 

レンタルサーバの移行方法:
ホームページ作成ソフトを使って、ホームページを作った場合

シリウス2やホームページビルダーなど、パソコンにインストールする「ホームページ作成ソフト」を使って、 ホームページを作った場合は、下記の手順で、レンタルサーバの移行を行います。


ホームページ作成ソフトを使った場合の移行手順

 
1.新しいレンタルサーバに、ホームページのデータをアップロードする。
2.ドメイン業者の管理画面で、DNSサーバ(ネームサーバ)の変更を行う。
3.以前のレンタルサーバ業者の管理画面で、ドメインを削除する。
4.新しいレンタルサーバ業者の管理画面で、ドメインを追加する。


一般的なホームページ作成ソフトの場合、そのホームページ作成ソフトの機能の中に、 「ホームページのデータをレンタルサーバにアップロードする機能」があります。

具体的には、レンタルサーバの名前やユーザー名、パスワードを設定しておくことで、 簡単に、レンタルサーバにホームページのデータをアップロードできる機能ですね。

たとえば、シリウス2やホームページビルダーであれば、このような設定がありますよ。


そのため、レンタルサーバを変更したい場合は、ホームページ作成ソフトの設定を変更して、 ホームページのデータをアップロードする先(レンタルサーバ)を変更してあげるようにします。

そして、新しいレンタルサーバに、ホームページのデータをアップロードする、という形ですね。

ホームページ作成ソフトを使って、ホームページを作った場合のレンタルサーバの移行方法


そして、新しいレンタルサーバに、ホームページのデータをアップロードしたら、あとは、 DNSサーバ(ネームサーバ)を変更して、ドメインの削除とドメインの追加を行うだけです。

この手順については、上記、「レンタルサーバの移行方法:HTMLを自分で書いて、ホームページを作った場合」で お伝えしている方法と一緒になりますので、上記の手順を見てみてくださいね。

これで、ホームページの移行方法は完了になります。


他の人が作ったホームページを、自分で運営する方法は?

なお、他の人がホームページ作成ソフト(シリウス2やホームページビルダーなど)を使って作ったホームページを、 今後、自分が運営していくということは、とても難しいです。

他の人が使っているホームページ作成ソフトと、同じバージョンの同じソフトを、自分のパソコンにもインストールして、 ホームページのデータをすべて引き継ぐ作業も必要になるからです。


もちろん、使用するホームページ作成ソフトによっては、ホームページのデータを移行することも、できなくはないのですが、、、 作業が難しくて、現実的ではありません。

他の人が作ったホームページを引き継いで、自分で更新していくことはとても難しい


他の人がホームページ作成ソフトで作ったホームページを引き継ぐことは、とても難しいので、 新しくホームページを自分で作って運営した方が、ずっと簡単になりますよ。

なお、他の人が作ったホームページを、今後は自分で運営していきたいと思っている場合は、 「すでにホームページを持っているけど、新しく作り直したい方へ」というページを見てみてくださいね。


 

レンタルサーバの移行方法:
ワードプレスを使って、ホームページを作った場合

ワードプレスを使って、作ったホームページを移行したい場合(レンタルサーバを変えたい場合)は、 移行先のレンタルサーバ業者の手順を見ながら、作業を行っていくようにします。


たとえば、「エックスサーバー」に移行したい場合は、下記の手順になります。
WordPress簡単移行 | レンタルサーバー【エックスサーバー】

また、「ロリポップ」に移行したい場合は、下記の手順になります。
WordPressの移行方法 | レンタルサーバーならロリポップ!


ワードプレスの場合、レンタルサーバにワードプレスをインストールして使うものであるため、 各レンタルサーバ業者の手順に従って、進めていく方法が一番良いです。


ただ、作業レベルとしては、けっこう高めですね。

ワードプレスの移行作業は、初心者では少し難しいので、もし今後、ワードプレスを使う予定がある場合は、 最初から、高性能のレンタルサーバ(エックスサーバやロリポップ)を使うことを、おすすめします。


 

レンタルサーバの移行方法:
WixやJimdoなどのCMSを使って、ホームページを作った場合

Wix やJimdo などのCMSを使って、ホームページを作った場合は、サーバの移行はできません。

そもそも、Wix やJimdo などのCMSは、サーバとシステムが一体化されていて、Wix やJimdo が持っている サーバを使わなければ、ホームページを作ることができない仕組みになっているからです。

WixやJimdoなどのCMSを使ってホームページを作っている場合、レンタルサーバの移行はできない


そのため、Wix やJimdo などのCMSを使って、ホームページを作った場合は、レンタルサーバの移行ができないので、 自分で更新できる最短ホームページテンプレートシリウス2 を使って、新規にホームページを作るようにしましょう。


 

ホームページの移行方法のまとめ

ホームページの移行方法(レンタルサーバの移行方法)は、 「どのような方法でホームページを作ったのか」ということによって、少しやり方が異なります。

基本的には、ホームページのデータを新しいレンタルサーバに移動して、ネームサーバの変更を行い、ドメインの削除と追加を行うという流れですね。


ワードプレスやCMSを使って作ったホームページを移行することは、とても難しい(CMSはほぼ不可能)になるのですが、 「自分で更新できる最短ホームページテンプレート」を使って作ったホームページであれば、レンタルサーバの変更は簡単にできます。

初心者が自分で更新できる!最短ホームページテンプレート


最近は、とても高品質で、低価格なレンタルサーバ業者があるので、日々の運用費を抑えるために、 レンタルサーバを変更することも、1つの方法だと思いますよ。

やはり、ランニングコストを抑えることは、大切なことだと思いますので、ホームページを移行したいとき(レンタルサーバを変えたいとき)は、 このページの手順を見ながら、実施してみてくださいね!


なお、低価格で高性能なレンタルサーバを比較したページもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

【初心者におすすめ】安いのに高性能なレンタルサーバを比較





【おすすめ外部コンテンツ】
 
会員制サイドビジネス講座
 
私がお金を稼ぐ理由 ~ お金を持ったときのメリット ~
 
インターネットで月20万円の収入を継続して稼ぐ方法
 
初心者用ホームページテンプレート
 

インターネットビジネスのすごさを認識してください
 
無料ホームページ制作講座の受講者の声
 
動画で覚える無料FX講座
 
ホームページが作れる能力は、最高の能力
 



当サイトで使用しているサンプルサイトを無料でダウンロード!

当サイトで使用しているサンプルサイトのデータを、無料でダウンロードできます。
サンプルサイトがあれば、さらにホームページの作り方が分かりやすくなりますよ。

⇒ 当サイトで使用しているサンプルサイトの無料ダウンロードはこちら



【特典画像100枚】オフィスで働いている女性が人差し指を立てている画像

高品質で、ホームページでとても使いやすい画像100枚を「特典」としてお渡ししています。 人物の画像素材は少ないため、とても貴重な画像素材です。

⇒ オフィスで働いている女性が笑顔で人差し指を立てている画像について



AIやChatGPTを使ってインターネットビジネスを行う講座

これからはAIの時代になります。 私も、AIを使って文章や画像やホームページを作っています。 私が実際に行っているやり方を、分かりやすく解説した講座が、下記の講座です。

⇒ 「AI」や「ChatGPT」を活用してビジネスを行う講座はこちら



 
^