★ Let's become a Web Designer! 【プロフィール】 【商品一覧】 【特典画像】 【あなたのお手伝い】 【会社概要】
 

ホームページ制作会社の選び方

 
トップページ はじめに 講座の効果 作成実績 受講者の声 パーツテンプレート ホームぺージ講座 スマホサイト講座 よく使う用語集
 
 
プロフィール商品一覧特典画像お手伝い
 

ホームページ制作会社の選び方

 
トップページ 基礎知識 ホームページソフト スマホサイト講座 AI活用法 レンタルサーバ 用語集 HTMLタグ CSS入門 テクニック集
 
 
  本ページは広告が含まれています
  トップページ > ホームページを作る前に知っておきたいこと
 

【ホームページ制作会社の選び方】失敗しないためのポイント

「ホームページを作ってもらって失敗したくない…」、「良いホームページ制作会社ってどうやって選んだらよいの」という悩みを持っていませんか?

ここでは、失敗しないホームページ制作会社の選び方について、分かりやすくお伝えします。

【ホームページ制作会社の選び方】失敗しないためのポイント


ホームページ制作会社の選び方を間違えると、時間やお金、労力を無駄にするだけでなく、ビジネスの機会を逃すことにも つながってしまいます。

大切なものをたくさん失ってしまうことになるので、失敗しないために、良いホームページ制作会社の選び方をお伝えしますね!



【目次】このページを読んで分かること
 
  • ホームページ制作に失敗してしまう7つの理由
  • ホームページ制作会社を選ぶ7つのポイント
  • 良いホームページ制作会社を見つける方法
  • ホームページ制作会社に依頼するのは最後の手段
  • 【まとめ】失敗しないホームページ制作会社の選び方

 

ホームページ制作に失敗してしまう7つの理由



ホームページ制作会社にお金を払うなら、失敗はしたくないと思います
実際に、ホームページの値段は高いので、大きな損失になってしまうからです。

そこで、「ホームページ制作に失敗してしまう7つの理由」をお伝えします。
ホームページ制作に失敗しないために、ぜひ参考にしてくださいね。



失敗する理由1. 目的が明確に決まっていない

ホームページで最も大切なことは、「どのような目的でホームページを作りたいのか」ということです。

目的によって、ホームページの作り方がまったく異なるので、「どのような目的でホームページを作りたいのか」ということを、 ホームページ制作会社に伝えて、その目的を達成できることを、何よりも重要視するようにしましょう。

たとえば、宝石やブライダル関係であれば、ホームページのデザイン性がとても重要なので、デザインにこだわった方が良いです。

また、あまり多くのお金を使うことができなくて、「名刺代わりのホームページで良い」ということであれば、低価格である程度 効果のあるホームページで良いと思います。

あと、複数の商品を販売したいのであれば、ショッピングカート機能付きのホームページを作る必要がありますよね。

ホームページは、目的によって作り方が変わってくるので、このような「目的」をホームページ制作会社に伝えて、共有することがとても大切です。



失敗する理由2. 契約期間が長すぎる

ホームページ制作会社は、ホームページの作成費だけでなく、月々の運用管理費でも、利益を得ています。

そのため、「3年契約」という形で、契約期間中はホームページを解約できない(運用管理費を払い続けなければいけない)という、契約をするホームページ制作会社は多いです。

ただ、進化のスピードが速いインターネット業界で、契約期間を決めることは、ホームページ制作会社にとっては良いのですが、お客様のメリットにはならないのですよね。

だから、できるだけ、契約期間が短い(もしくはいつでも解約できる)、ホームページ制作会社を選ぶようにしましょう。

実際に、「5年契約(5年縛り)」という契約をしてしまって、「解約したいけどできない…」と悩まれる人は、とても多いですよ。



失敗する理由3. 営業マンの話を聞いて契約する

事業をしていると、「ホームページを作りませんか?」という営業の電話や、飛び込み営業などの営業マンも、来るかもしれません。

でも、営業マンの話を聞いて契約することは、しない方が良いと思っています。

その理由は、営業マンを使うということは、その分、経費がかかっているということなので、ホームページ制作費に上乗せされて、高くなるからです。

営業マンは、言葉巧みに、「ホームページを作れば売上アップにつながりますよ!」と言ってくるのですが、ホームページ制作費は確実に高くなります。

技術力のあるホームページ制作会社であれば、営業をしなくても紹介などで依頼は取れますし、 そもそも、SEO対策の知識があれば、自社サイトを検索エンジンの上位に上げて、依頼を取ることができるのですよね。

営業マンの話を聞いて、契約するというのは、あまり良い結果につながらない気がするので、注意してください。



失敗する理由4. 運用費管理費が高すぎる

ホームページ制作会社の中には、ホームページの大枠だけを作って、「中身はお客様ご自身で更新できますよ!」という形で、ホームページを提供する業者もいます。

実際に、WordPress(ワードプレス)を使えば、ホームページの大枠を作って、お客さんが管理画面にアクセスできるようにすれば、 文章を更新したり、ページを増やしたりすることができますからね。

でも、これは良さそうに見えるのですが、ホームページの月々の運用管理費は確実に高くなります。

実際に、「どうやって更新したら良いか分からない」や「ここをこのようにするには、どうしたら良いの?」など、いろいろな悩みやトラブルが出てくるからです。

そのようなときに、サポートをしてもらわないと、問題を解決することができないので、月々の運用管理費を払って、サポートをしてもらう必要があるのですよね。

実際に、私の知り合いは、毎月3万円の運用管理費を払って、ホームページ制作会社に作業をしてもらうときは、別途数万円の作業料を払っていると言っていました。

毎月の運用管理費が高いと、トータルで支払う金額もかなり大きくなるので、注意が必要です。



失敗する理由5. 独自ドメインが自分のものではない

インターネットでは、独自ドメインが資産になります。

実際に、ホームページを長く運営していくと、いろいろなホームページから被リンクがついて、そのドメインにパワーがついていく(検索エンジンの順位が上がっていく)からです。

しかし、もし独自ドメインを自分で取得していないと、その資産を一瞬で失ってしまうことがあります。

実際に、私の知り合いの飲食店は、ホームページ制作業者が取得した独自ドメインで、ホームページを運営していました。

しかし、そのホームページ制作業者を解約したことで、ホームページのドメインも失うことになってしまったのですよね。

その結果、またゼロからのスタートになり、検索エンジンの順位も一気に落ちてしまいました。

ドメインを変えるということは、またゼロからのスタートになるということです。 これでは、積み重ねにならないので、独自ドメインだけは、必ず自分で取得するようにしましょう。



失敗する理由6. とにかく値切ってしまう

「ホームページの値段を安くしてほしい」というのは、誰でも思うものです。

実際に、ホームページ自体には、お金はほとんどかからないので、ホームページの値段を下げることはできそうですよね?

でも、ホームページのどこにお金がかかっているかというと、ホームページを作るWebデザイナーの人件費(作業時間)です。

ホームページは、HTMLやCSSなどの言語を使って作っていくのですが、ホームページの表示を確認しながらコードを書いていくことは、時間も手間もかかるものです。

そのため、「ホームページの値段を安くしてくれ。安く作れるでしょ?」と言われることは、Webデザイナーはとても嫌がります。

自分の技術を、軽く見られていると思ってしまいますし、何よりも、そのようなお客さんに対して、一生懸命に作業をしようと思えなくなってしまうからです。


だからと言って、「ホームページの値段をできるだけ安くしてほしい」という気持ちも分かるので、、、依頼の仕方(言い方)を変えてみてください。

たとえば、「あなたのホームページがとても気に入っている。でも、予算でこれしか出せないから、この金額にしてほしい」という感じですね。

Webデザイナーの技術を評価した上で、「こちらの予算に限りがあるから」という感じで伝えた方が、Webデザイナーも頑張って仕事をしてくれます。

るので、面倒に思われるかもしれませんが、良かったら実施してみてくださいね。 (結局、Webデザイナーも感情がある人間なので、、、)



失敗する理由7. ホームページ制作会社と連絡が取れなくなる

最後に、このパターンはけっこう多いのですが、ホームページを作ってくれたホームページ制作会社と連絡が取れなくなったら、基本的には、そのホームページの更新はできなくなります。

ホームページは、HTMLやCSSというプログラミング言語を使って作るのですが、他の人が作ったコードを解読して、ホームページを更新することは、かなり大変な作業だからです。

また、もし、ホームページのデータが手元にない場合(ホームページ制作会社が管理している場合)は、ホームページを更新することは不可能になります。

この場合、新しくホームページを作り直すしか、方法がありません。

このように、ホームページ制作会社と連絡が取れなくなって、「ホームページを新しく作り直さなければいけない…」というパターンは、けっこう多いのですよね。

だから、ホームページのデータは、ホームページ制作会社から、もらっておいた方が良いですよ。

中には、「ホームページのデータは渡せない」というホームページ制作会社も、あるかもしれませんが、リスク回避のために、ホームページのデータはもらっておくようにしましょう。



 

ホームページ制作会社を選ぶ7つのポイント



ここでは、ホームページ制作会社を決める7つのポイントをお伝えします。

このポイントをもとに、実際に依頼をするホームページ制作会社を決めましょう。



ポイント1. 料金を見ること

ホームページ制作会社を決めるときに重要なポイントが、「いくらでどのようなホームページを作ってくれるのか」ということです。

特に、料金はとても大切になるので、料金は必ずチェックするようにしましょう。

ただ、ホームページ制作の料金というのは、とても分かりづらいですよね?

そこで、ホームぺージ制作費の相場や、「どこにどれくらいの料金がかかるのか」ということを、事前に知っておくようにしてください。

料金の相場などを知っておくことで、ホームページ制作会社が選びやすくなるからです。

なお、ホームページ制作費の相場や、「どこにどれくらいの料金がかかるのか」ということは、下記のページにまとめているので、事前に必ず確認をしておいてくださいね。

【ホームページ作成の費用と相場】コストを削減する秘訣とは



ポイント2. 作成実績を見ること

ホームページ制作会社を決めるときに重要なポイントは、「いくらでどのようなホームページを作ってくれるのか」ということですね。

そこで、そのホームページ制作会社が作成した、ホームページの「作成実績」を見るようにしましょう。

作成実績を見れば、「どのようなホームページを作ってくれる」ということが、だいたいイメージできるので、 料金と作成実績を見ることで、「いくらでどのようなホームページを作ってくれるのか」ということが分かるはずです。



ポイント3. 得意分野を確認すること

ホームページ制作会社によって、得意分野が異なります。

たとえば、手間をかけて品質の高いホームページを作成するホームページ制作会社や、低価格である程度 効果のあるホームページを作るホームページ制作会社などです。

また、WordPress(ワードプレス)を使ったり、Jimdo(ジンドゥー)や Wix(ウィックス)のようなサービスを使って、ホームページを作るのが得意なホームページ制作会社もあります。

ホームページ制作会社によって、得意分野が異なるので、ホームページのトップページにあるキャッチコピーなどを、確認するようにしましょうね。



ポイント4. 口コミを見ること

実際にホームページを作ってもらったクライアントの声(口コミ)は、やはり、有益な情報になります。

そのため、検索エンジンで、「そのホームページ制作会社の名前+評判」などのキーワードで検索をしてみましょう。 口コミが掲載されている場合があります。

ちなみに、「ココナラ」のサイトを使って、Webデザイナーを探す場合は、実際にホームページを作ってもらった人の声が、掲載されています。

また、実際にホームページを作ってもらった人の声(感想)だけでなく、「評価」や「販売実績」なども掲載されているので、かなり有益な情報になりますよ。



ポイント5. 推薦文を見ること

推薦文については、「口コミ」と似ているのですが、、、同業者が、「このホームページ制作会社は良いですよ」と推薦しているものです。

なかなか、見つけるのは難しいのですが、同じ業界の人が推薦しているということは、かなり信ぴょう性がありますよね。

たとえば、私だったら、日向 凛さん は知識と技術がありますし、とても丁寧に対応してくれるので、おすすめできます。

日向 凛さんは、以前に一緒に仕事をさせていただいたことがあるので、よく知っているのですが、このような人に、ホームページ作成や相談をすると良いですよ。

このような推薦文が見つかると、ホームページ制作会社を決める、有益な情報になるはずです。



ポイント6. 自社サイトが上位表示されていること

「SEOに強い」と言っておきながら、自社サイトが上位表示されていなかったら、何かおかしいですよね?

そこで、SEOチェキ! のサイトを使って、そのホームページ制作会社のホームページを、チェックしてみましょう。

良さそうなホームページ制作会社を見つけたら、そのホームページ制作会社のURLを入力して、「チェック!」ボタンをクリックすると、「Alexa traffic rank」が表示されます。

この数字が、1,000,000以下であれば、「SEO対策の知識がある(良いサイトを作ることができる)」と判断して良いと思いますよ。

たとえば、当サイト(https://toretama.jp/kouza/)の「Alexa traffic rank」を確認すると、「274,012」と表示されます。

この数字が、低ければ低いほど良いですし、検索エンジンの上位にも表示されるようになるので、良さそうなホームページ制作会社を見つけたら、チェックしてみましょうね。

SEO対策に役立つサイト
※ 現在は、「Alexa traffic rank」は表示されなくなっています。



ポイント7. 実際に話を聞いてみること

ホームページ制作会社に、メールや電話をして、話を聞くというのも大切です。

特に、電話で話をすると、そのホームページ制作会社が良いかどうか、けっこう分かるものですよ。

もちろん、高圧的な態度だったり、「そんなことも分からないの?」という印象を持つような会社だったら、依頼はしない方が良いです。

良いホームページを作れたとしても、サポートはしてくれないはずです。

なお、電話で話をするときは、「どのような目的でホームページを作りたいのか」ということは、必ず伝えるようにしてください。

ホームページは、「どのような目的でホームページを作るのか」ということが最も大切で、その目的によって、作り方が全然異なってくるからです。

必要なオプション(ショッピングカートが必要か、お問い合わせフォームが必要か、高いデザイン性が必要かなど)が変わるので、 目的を明確に伝えた上で、親身になって話してくれるのかを、確認してみましょうね。



 

良いホームページ制作会社を見つける方法



ホームページ制作会社は、日本国内には、17,000社以上あると言われています。 その中から、自分にぴったりのホームページ制作会社を見つけることは、とても大変ですよね。

そこで、まずは、多くのホームページ制作会社の中から、「良さそうなホームページ制作会社を見つける手順」をお伝えします。

まずは、良さそうなホームページ制作会社を、3つから5つくらいピックアップして、その中から、どこにホームページ作成を依頼するのかを決めていくという流れですね。

なお、ここでは例として、「個人事業者と小企業」に向いている、ホームページ制作会社を見つける手順をお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね!



方法1. ホームページ制作会社の比較サイトから見つける

世の中には、複数のホームぺージ制作会社が登録しているサイトがあります。
たとえば、WEBデザイナー比較サイトです。

このようなサイトを見て、良さそうなホームページ制作会社を見つけることも、1つの方法になります。



方法2. ホームページ制作会社を紹介してくれるサイトを使う

複数のホームページ制作会社が登録していて、その中から、あなたにぴったりのホームページ制作会社を紹介してくれるサイトもあります。 たとえば、Web幹事 です。

このようなサイトを使えば、ホームページ制作会社探しを手伝ってくれるので、とても便利なサービスになります。



方法3. 地元のホームページ制作会社の中から選ぶ

ホームページ制作会社の数はとても多いですし、日本国内にある17,000社の中から、自分にぴったりのホームページ制作会社を見つけることは、とても難しいです。

そうであれば、地元のホームページ制作会社の中から選ぶというのも、1つの方法だと思います。

もちろん、「近ければ良い」というわけではないのですが、、、近い方が、打ち合わせがなどもしやすいですし、ホームページ制作会社にとっても、 近くのクライアントの方が、仕事がしやすい(サポートがしやすい)のですよね。

個人事業者や小企業のホームページであれば、どのホームページ制作会社が作成しても、あまり大差はないので、そうであれば、地元のホームページ制作会社の中から選ぶというのも、1つの方法だと思います。

なお、地元のホームページ制作会社を探す方法は、検索エンジンで、「地域名+ホームページ制作会社」で検索をして、上位に出てくるホームページ制作会社を選ぶようにしましょう。


ちなみに、検索エンジンで検索する場合、広告を掲載しているホームページ制作会社よりも、自力で(SEO対策で)、上位に表示されているホームページ制作会社を選んだ方が良いです。

広告は、お金を払えば誰でも上位に表示されますし、広告費がかかっている分、ホームページ作成費も高くなるからです。

一方、自力(SEO対策)で、上位に表示されているホームページ制作会社は、「SEO対策の知識がある」ということなので、そのようなホームページ制作会社に依頼した方が良いですよ。



方法4. スキルマーケット(ココナラ)の中から探す

このサイトは、私もよく活用するのですが、スキル(技術)を持っている人に対して、作業を依頼することができる「ココナラ」というサイトがあります。

そして、このサイトの中に、「ホームページ作成」というカテゴリがあるので、この中から、ホームページを作ってくれる人を探すというのは、とても有効な方法です。

なお、「ココナラ」に登録しているWebデザイナーの特徴は、「一般的なホームページ制作会社よりも、かなり安い値段でホームページを作ってくれる」ということです。

実際に、5ページのホームページで、3万円くらいでホームページを作ってくれる人もいますよ。

「評価」や「販売実績」だけでなく、「どのようなホームページを作れるのか」ということや、実際にホームページを作ってもらった人の声(感想)なども掲載されているので、とても分かりやすいです。

良いホームページを、低価格で作ってもらいたい人は、「ココナラ」はとても便利なサービスになりますよ。

ココナラ - プロが集まる日本最大級のスキルマーケット



 

ホームページ制作会社に依頼するのは最後の手段



ここまで、「失敗しないホームページ制作会社の選び方」をお伝えしてきました。

ただ、正直にお伝えすると、ホームページ制作会社に依頼をするのは「最後の手段」と考えた方が良いです。

その理由は、現在は「初心者でも簡単にホームぺージを作って、運営できる時代になっているから」です。



ホームページは自分で作った方が、費用対効果が抜群に良い

昔は、「ホームページ作成はプロの仕事!」というイメージがありました。

実際に、ホームページの作るためには、HTMLやCSSなどの言語を使って、難しくて高額なホームページをソフトを使って、作るのが一般的でした。

しかし、現在は、初心者でも簡単にホームページを作ることができるソフトがありますし、 検索エンジンも、ホームページの「文章の量」と「更新頻度」をとても重要視しています。

そのため、2万円くらいのホームページ作成ソフトを購入して、月々500円くらいでホームページを運営して、自分で更新していった方が、良い結果につながる可能性が高いのですよね。

ホームページ制作会社に依頼するよりも、自分でホームページを作った方が、費用対効果が高いのは、間違いありません。



個人事業者と小企業のホームページを作成する場合にやること

特に、個人事業者と小企業のホームページを作成する場合は、ホームページ制作会社にホームページ作成を依頼するのは、「最後の手段」と考えてください。

実際に、個人事業者と小企業向けの10ページのホームページを、ホームページ制作会社が作る場合、料金は、だいたい30万円から50万円くらいが相場です。

【ホームページ作成の費用と相場】コストを削減する秘訣とは


しかし、自分でホームページを作れば、ホームページ作成ソフトを購入することで、2万円でホームページを作ることができます。

しかも、ホームページを自分で更新することができるので、検索エンジンの上位に表示されやすくなります。

もし、どうしても、ホームページを自分で作る時間がない場合は、ホームページ制作会社ではなく、フリーのWebデザイナーに依頼してみてください。

たとえば、「ココナラ」でフリーのWebデザイナーを探せば、 10ページのホームページは、10万円くらいで作ってくれる人はたくさんいますよ。

元々、ホームページ制作会社に勤務していて、フリーになった人もたくさんいるので、品質はまったく変わりません(逆に高いかもしれません)。

個人事業者と小企業のホームページであれば、まず、自分で作ることを考えて、それがどうしてもできないのであれば、フリーのWebデザイナーに依頼することをおすすめします。

その方が、費用対効果は絶対に良いですよ。



中企業と大企業のホームページを作成する場合にやること

資金に余裕がある中企業と大企業のホームページであれば、ホームページ制作会社に依頼をしても良いと思います。

特に、大企業のホームページの場合は、品質の高いものが必要になるので、フリーのWebデザイナーに依頼するよりも、 紹介をしてもらって信用できる、大手のホームページ制作会社に依頼をした方が良いです。

ただ、従業員が多い会社であれば、最近は、自社でホームページ制作を行う部署がある場合が多いです。

そのため、自社でホームページ作成を行えない場合は、「大手のホームページ制作会社に依頼する」という流れが良いと思いますよ。



ネットショップを作成する場合にやること

ネットショップを作成するのであれば、ホームページ制作会社に作成を依頼するよりも、BASE(ベイス)Shopify(ショッピファイ)などのサービスを使って、自分でネットショップを作った方が良いです。

ホームページ制作会社に、ネットショップの作成を依頼すると、料金は、だいたい100万円から150万円くらいが相場です。

しかし、「BASE(ベイス)」や「ショッピファイ」などのサービスを使って、自分でネットショップを作れば、100分の1くらいの値段で、ネットショップを作ることができます。

実際に、BASE(ベイス)を使えば、登録料や月額費用などはかかりません。 商品が売れたときに、手数料が発生するだけであるため、コストを大幅に下げることができます。

ネットショップを作成するなら、ホームページ制作会社に依頼をするよりも、BASE(ベイス)Shopify(ショッピファイ)などのサービスを使って、自分でネットショップを作るべきです。



ランディングページを作成する場合にやること

ランディングページを作成する場合も、ホームページ制作会社に作成を依頼するのではなく、 ペライチのサービスを使うことで、費用を大幅に安くすることができます。

ホームページ制作会社に、ランディングページの作成を依頼すると、料金は、だいたい50万円から100万円くらいが相場です。

しかし、「ペライチ」のサービスを使って、自分でランディングページを作れば、月額1,000円から2,000円くらいで、ランディングページを作ることができます。

ランディングページを作成する場合も、ホームページ制作会社に依頼するのではなく、ペライチを使うことで、費用を大幅に安くすることができます。



オウンドメディアを作る場合にやること

オウンドメディアを作る場合も、ホームページ制作会社に依頼したら、費用は莫大になってしまいますよ。

オウンドメディアをホームページ作成会社に依頼したら、料金は、だいたい300万円から500万円くらいが相場です。

しかも、オウンドメディアは、常に新しいコンテンツを入れていく必要があるので、料金はどんどん上がっていきます。

オウンドメディアは、基本的には、自分(自社)で作るしかないと思いますし、WordPress(ワードプレス)を使えば、ほとんどお金をかけないで作ることができるので、 そもそも、ホームページ制作会社に依頼をするという選択肢は無いと思いますよ。

ホームページは自分で作った方が良い



 

【まとめ】失敗しないホームページ制作会社の選び方

「失敗しないホームページ制作会社の選び方」は、いかがでしたでしょうか?

ホームページ制作会社を選ぶ方法は、この方法でお伝えしているやり方が、最も良い方法だと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。




ただ、ホームページ制作会社を選ぶ前に、最初に考えていただきたいことは、「ホームページを自分で作る」という方法です。

昔と違って、現在は、初心者でも簡単にホームページを作ることができるソフトがあります。

そのソフトは、2万円くらいで購入することができるので、ホームページ制作会社に30万円を払って作ってもらわなくても、良いと思うのですよね。

また、ホームページを自分で作れば、月々のランニングコストも、500円くらいで済みます。

ホームページ制作会社に依頼すると、運用管理費は月5,000円くらいかかるので、ランニングコストも、10分の1の費用で済んでしまいます。

さらに、現在の検索エンジンは、「文章の量」と「更新頻度」をとても重要視しているため、ホームページ制作会社が10ページくらいのホームページを作ったとしても、 検索エンジンの上位に表示されることはないのですよね。

このような理由から、特に、個人事業者や小企業の方は、ホームページを自分で作ることがベストの選択であり、私も強くおすすめしています。


ただ、そうは言っても、「どうしてもホームページを自分で作る時間がない」という人もいますよね?

そのような方は、ホームページ作成を依頼しても良いと思いますが、ホームページ制作会社ではなく、フリーのWebデザイナーに依頼した方が良いですよ。

品質の高いホームページを作れる、フリーのWebデザイナーはたくさんいますし、「ココナラ」で探せば、すぐに見つかるからです。

ホームページ制作会社よりも、ホームページ制作費は確実に安くなるので、おすすめできる方法です。


ホームページ制作会社にとっては厳しい時代になりますけど、パソコンが苦手な初心者にも、ネットショップを立ち上げたい人にも、 ランディングページを作りたい人にも、現在は最適なソフトが存在するので、、、ぜひ、良い選択をしてみてくださいね。


最後に、ここではお伝えできなかった、初心者向けのホームぺージ作成ソフトを比較しているページもあるので、良かったら参考にしてくださいね。

初心者向け!おすすめのホームページ作成ソフト12選を比較!





【おすすめ外部コンテンツ】
 
会員制サイドビジネス講座
 
私がお金を稼ぐ理由 ~ お金を持ったときのメリット ~
 
インターネットで月20万円の収入を継続して稼ぐ方法
 
初心者用ホームページテンプレート
 

インターネットビジネスのすごさを認識してください
 
無料ホームページ制作講座の受講者の声
 
動画で覚える無料FX講座
 
ホームページが作れる能力は、最高の能力
 



当サイトで使用しているサンプルサイトを無料でダウンロード!

当サイトで使用しているサンプルサイトのデータを、無料でダウンロードできます。
サンプルサイトがあれば、さらにホームページの作り方が分かりやすくなりますよ。

⇒ 当サイトで使用しているサンプルサイトの無料ダウンロードはこちら



【特典画像100枚】オフィスで働いている女性が人差し指を立てている画像

高品質で、ホームページでとても使いやすい画像100枚を「特典」としてお渡ししています。 人物の画像素材は少ないため、とても貴重な画像素材です。

⇒ オフィスで働いている女性が笑顔で人差し指を立てている画像について



AIやChatGPTを使ってインターネットビジネスを行う講座

これからはAIの時代になります。 私も、AIを使って文章や画像やホームページを作っています。 私が実際に行っているやり方を、分かりやすく解説した講座が、下記の講座です。

⇒ 「AI」や「ChatGPT」を活用してビジネスを行う講座はこちら



 
^