ワードプレステーマの選び方【有料と無料は何が違うの?】

「ワードプレステーマの有料と無料は何が違うの?」
「無料テーマじゃダメなの?」

と思われたことはありませんか。

ここでは、ワードプレステーマの選び方と、有料テーマと無料テーマの違いについて、お伝えします。

ワードプレステーマの選び方


なお、この文章を書いている私は、インターネットビジネス歴は15年以上あり、ワードプレスを使ったサイトの運営も行っています。

また、いろいろなワードプレステーマ(無料のものから有料のものまで)を、実際に使ってきた経験もあります。

このような経験から、ワードプレスの有料テーマと無料テーマの違いや、ワードプレステーマの選び方などをお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

ワードプレスの「無料テーマ」の2つのメリット

まず、ワードプレスの「無料テーマ」のメリットから、お伝えします。

1.無料で使えること

無料テーマの一番大きなメリットは、やはり、「無料で使えること」ですよね。 「お金がかからない(無料で使える)」ということが、無料テーマの大きなメリットです。

2.気軽に扱えること

無料テーマは、お金がかからないので、気軽に使えることがメリットです。 そのため、いろいろな無料テーマをちょっと使ってみて、表示を確認したり、使い心地を確かめてみる ということができます。

また、無料テーマはお金がかからないため、ワードプレスを始めたばかりのとき(ワードプレス初心者)に役立ちます。 試しに無料テーマを使って、ワードプレスの使い方を覚えていくことができるためです。

このように、無料テーマはお金がかからないため、気軽に扱えることがメリットです。

ワードプレスの「無料テーマ」のメリット

ワードプレスの「無料テーマ」の大きなデリット

一方、無料テーマのデメリットは、「安心感がないこと」です。

実際に、無料テーマは、下記のような規約(注意事項)が入っていることが多いです。

【無料テーマの利用規約】
・現在、無料テーマは現バージョンの動作チェック等は行っておりません。
・サイト及びテーマに記載している機能は100%保障するものではありません。
・当テーマ使用による如何なる不具合やトラブル、損害の責任も負いかねます。
・自己責任にてご利用下さい。

つまり、「何があっても一切関係ないし、うまく動かないかもしれないよ」ということです。


無料テーマの中には、確かに、デザイン性と機能が優れている無料テーマもあります。

しかし、無料テーマというのは、作成者がお金をもらっているわけではないので、責任がないのですよね。

実際に、無料テーマは、定期的なメンテナンスがされていないことがよくありますし、使用するプラグインによっては、動作がおかしくなったりすることもあります。

そして、もしトラブルがあったとしても、無料テーマの作成者には、何も責任がないし、解決策を教えてくれたり、サポートしてくれるわけではないため、安心感がないのですよね。

このように、「安心感がない(何があるか分からない)」ということが、無料テーマの最大のデメリットです。

ワードプレスの「無料テーマ」のデメリット

ワードプレスの「有料テーマ」の5つのメリット

次に、「有料テーマ」の5つのメリットをお伝えします。
有料テーマのメリットは、次のようなものがあります。

1.安心感があること

有料テーマの一番のメリットは、「安心感があること」です。

実際に、「有料」ということは、テーマの作成者はお金を受け取るため、商品に対する責任があります。 そのため、何かあったとき(不具合があったとき)に、対応してくれるのですよね。

また、ユーザーからの意見を吸い上げて、定期的にバージョンアップ(必要な機能の追加やセキュリティ対応など)もしてくれるため、長く使用することもできます。

このように、ワードプレスを安心して長く運営することができる、「安心感があること」が有料テーマを使用する大きなメリットです。

2.サポートがあること

有料テーマの場合、分からないことを聞くことができるサポートがあります。

無料テーマの場合は、サポートがありませんし、何か不具合が起こったとしても自己責任として、対応してもらうことはできないのですが、有料テーマについては、サポートがあるところが良いところです。

3.実用的な機能がたくさんあること

有料テーマは、実際に商品を購入したユーザーからの意見を吸い上げて、実用的な機能を充実させています。

たとえば、文字の装飾機能やウィジェットが充実していたり、枠や吹き出しなどが簡単に表示できたり などです。

入れすぎると動作が重くなったり、セキュリティホールの対象になってしまう「プラグイン」をたくさん使わなくても、 有料テーマをインストールするだけで、実用的な機能がたくさん使えることが、有料テーマのメリットです。

4.使いやすいこと

有料テーマは、インストールして、すぐに使えるデザインになっているものも、たくさんあります。 また、少しカスタマイズするだけで、すぐに使うことができます。

そのため、カスタマイズにかける時間や労力が減って、文章の作成に集中することができます。 また、有料テーマはマニュアルも充実しているため、無駄な時間を省くことができるのですよね。

このように、余計なところに時間を取られないで、使いやすいことが、有料テーマの良いところです。

5.SEO対策がしやすいこと

ワードプレスでSEO対策をしていくためには、「All in One SEO」などのプラグインを入れて、SEO対策を行っていくことが一般的です。

しかし、有料テーマは、このようなプラグインを入れなくても、SEO対策がしやす仕組み(ヘッダー情報などを自由に変えられる)になっています。

有料テーマは、内部SEO対策にも気を配って作られていますし、プラグインを使わない方が、ページの表示スピードも速くなり、SEO的にも有利になります。

ワードプレスの「有料テーマ」のメリット

ワードプレスの「有料テーマ」の唯一のデメリット

一方、有料テーマのデメリットは、やはり、「お金がかかること」です。

そもそも、ワードプレスというのは、無料で使えることができます。 そのため、「無料で使えるなら、ワードプレスを使おう!」と考えて、ワードプレスを使い始める人もいるはずです。

でも、有料テーマを使うとなると、「結局、お金がかかる」ということなので、残念に思う人もいるかもしれません。 このように、「お金がかかる」ということが、有料テーマの唯一のデメリットになります。

ただ、ワードプレスのテーマは、有料のものを使っている人の方が、圧倒的に多いですよ。 特に、収益化されているワードプレスサイト(実際に利益を得られているサイト)を見ると、そのほとんどが、有料テーマを使って作られたサイトです。

無料テーマがあるにもかかわらず、有料テーマを使う人の方が多いということは、明確な理由があるはずですよね?

そこで、「無料テーマと有料テーマの違い」をお伝えするので、ぜひ確認してみてください!

ワードプレスの「有料テーマ」のデメリット

無料テーマと有料テーマは何が違うの?

無料テーマと有料テーマで、一番大きく異なる点は、「安心感」です。

正直にお伝えすると、無料テーマも有料テーマも、「SEO対策」という面では、そこまで差はないのですよね。

現在の検索エンジンは、サイトの作り方よりも、文章の量(文章の質)をとても重要視していますし、 無料テーマも、SEO関係のプラグインを入れることで、SEO対策はしやすくなるからです。

また、無料テーマの中には、デザイン性がよくて、カスタマイズ性も高いものもあるため、無料テーマが悪いということはありません。

しかし、無料テーマは、長期的に使っていくことが難しい

ただ、無料テーマというのは、無料テーマの作成者がお金をもらっているわけではないため、責任がないのですよね。

つまり、「何があっても一切関係ないし、うまく動かないかもしれない」ということです。

そのため、無料テーマは、使用するプラグインによっては、動作がおかしくなったりすることもありますし、 アップデートもされないため、セキュリティの弱さを含めて、不安要素がとても多いです。

もちろん、何かトラブルがあったとしても、サポートしてくれたり、解決策を教えてくれるわけではありません。 そのため、不具合の対応やトラブル解決に、多くの時間と労力がかかってしまいます。

無料テーマは、無料なのは良いところですが、不安要素が多くて、無駄な時間と労力がかかってしまうため、 長期的に使っていくことが難しいというのが、無料テーマの大きな欠点です。

一方、有料テーマは、安心して長く使える!

一方、有料テーマについては、実際に利用したユーザーさんの意見を吸い上げて、 どんどん使いやすい形にバージョンアップされていきますし、サポートもあります。

また、使いやすさや機能面、SEO対策やセキュリティ対応などを含めて、常に最新版を使うことができます。

時間が経てば、どんどん古くなっていく無料テーマに対して、どんどん新しい機能が追加・更新されていく有料テーマは、 長く使うことができますし、安心感もあり、無駄なところに労力と時間を使うことがありません。


このような理由から、ワードプレスをビジネスとして使う(長く使う)なら、有料テーマを使った方が良いです。 実際に、収益化されている(収入を得ている)ワードプレスサイトは、ほとんどが有料テーマを使っていますよ。

無駄なところに時間をかけないで、コンテンツの作成など、大切なところに力を入れられるだけでなく、 実用的な機能もたくさんあるために、結果につながりやすい(利益を得られやすい)ということです。

無料テーマを使っていても、いつか必ず、「やっぱり有料テーマの方がいいな…」と思うようになりますよ。

無料テーマは、ワードプレスの使い方を覚えるときに使って、本格的にワードプレスサイトを運営していくときは、有料テーマを使うことをおすすめしますね。

無料テーマと有料テーマは何が違うの?

有料テーマの選び方(有料テーマを選ぶポイント)

有料テーマには、たくさんの種類があります。
そこで、有料テーマを選ぶときのポイントをお伝えしますね。

有料テーマを使用するときは、このポイントをクリアしているテーマを選ぶようにしましょう!

1.値段がお手頃であること

ワードプレスの「有料テーマ」の相場は、7,000円から18,000円くらいです。

そのため、このくらいの価格で販売されているテーマが、ちょうど良いと思います。

実際に、5,000円くらいで販売されているテーマだと、機能面で不十分さを感じますし、 20,000円くらいで販売されているテーマだと、機能面は豊富ですが、値段的に少し高い気がしますからね。

ワードプレスは、プラグインをあとから追加することができるため、あまり高額なテーマを購入するメリットがなく、 15,000円くらいで販売されているテーマであれば、本当に十分だと思います。

2.自分が使いたいデザインであること

ワードプレスのテーマは、大きく分けて、「ブログサイト型」と「ホームページ型」の2つに分かれます。

「ブログサイト型」は日記がメインのブログ形式のサイトで、「ホームページ型」は企業用サイトのような見た目がホームページのものです。

そのため、自分が作成したいホームページのデザインによって、ワードプレステーマを選んだ方が良いです。

もちろん、テーマによっては、カスタマイズ性が高くて、デザインを自由に変えられるテーマもありますよ。

ただ、カスタマイズに時間をかけるよりも、すぐに自分のイメージにあったデザインでサイトが表示された方が良いので、自分が使いたいデザインになっているテーマを選ぶようにしましょう。

3.実用的な機能がそろっていること

テーマによって、用意されている機能が異なります。 (テーマは、デザインだけでなく、付いている機能もテーマによって異なります)

たとえば、文字の装飾機能が豊富だったり、いろいろな種類の枠を表示できたり、 ランキングや表を作成できたり、ウィジェットが細かく設定できたり などです。

実用的な機能がそろっていた方が、特に文章が書きやすくなるので、実用的な機能がそろっているテーマを選ぶようにしましょう。

4.カスタマイズがしやすいこと

カスタマイズ性が高いテーマだと、「こういうことがしたい」と思ったときに、実現することができます。 そのため、できれば、カスタマイズ性が高いテーマを選んだ方が良いと思います。

もちろん、カスタマイズ性が高いということは、それだけ、設定できる項目が多いということなので、最初は難しく感じるかもしれませんが、 やはり、できることが多いほうが良いですよね。

あとは、その設定できる項目が分かりやすく整理されているテーマだと、初心者でも、比較的 簡単にカスタマイズしていくことができますよ。

5.SEO対策がしやすいこと

現在、スマホを使っている人が多いため、完成するサイトが、スマホ対応されていること(モバイルフレンドリーに対応していること)が大切です。

また、AMP機能(スマホで閲覧したときに高速で表示される機能)があると、SEO的にも有利になります。

ちなみに、SEO対策用のプラグイン(All in One SEOなど)を入れることで、SEO対策はしやすくなるのですが、 プラグインを入れなくても、ヘッダー情報などを設定しやすいテーマを選んだ方が良いです。

6.サポートが付いていること

サポートが付いている有料テーマを選ぶと、分からないことをすぐに聞くことができるため、とても助かります。

この安心感が、有料テーマの良いところだと思いますし、無駄な時間を省くことができて、必要なところに時間を使えるため、 必ず、サポートが付いているテーマを選ぶようにしましょう。

私が使っている有料テーマ

これらの5つのポイントをクリアしていて、私が実際に使っているワードプレステーマが、「AFFINGER6(アフィンガー6)」です。

AFFINGER6(アフィンガー6)の良いところは、実用的な機能が豊富なところです。 たとえば、文字の装飾や枠の作成、スライドショーやランキングの表示などが簡単にできます。

また、カスタマイズ性がとても高いことも魅力で、このテーマが1つあれば、いろいろなバリエーションのサイトを作ることができます。

デメリットとしては、機能面がかなり豊富であるため、設定できる個所が多くて、最初は少し戸惑ってしまうところですね。

ただ、AFFINGER6(アフィンガー6)を使うための動画コンテンツも用意されていますし、初心者でも視覚的に使いやすい構成になっているため、すぐに慣れますよ。

機能が多い方が、「こういうことがしたい」と思ったときに、実現することができるため、私はすごく気に入って使っているテーマです。

私も、いろいろなテーマを調べて、実際に使ってみましたけど、その中でも、「AFFINGER6(アフィンガー6)」はとても万能であるため、このようなテーマを選ぶと、長く使えて重宝します。

おすすめのワードプレステーマ「AFFINGER(アフィンガー)」

ワードプレステーマの選び方のまとめ

ワードプレステーマの選び方(有料と無料は何が違うの?)のコンテンツは、いかがでしたでしょうか?

私が最初、ワードプレスを使うときは、「無料テーマがあるなら、無料テーマを使った方が良いじゃん!(だってお金かからないし)」と思っていました。

ただ、無料テーマを使っても、ある程度、良いサイトはできるのですが、安心感がないのですよね。

何かあったときにサポートがありませんし、無料テーマは基本的には、バージョンアップがされないので、時間の経過とともに、どんどん古くなってしまいます。

ワードプレスは、世界中で使っている人が多いため、ハッカーの標的になりやすく、セキュリティホールを攻撃されることがあります。 このような状況だと、安心して、長くサイトを運営していくことができないのですよね。

セキュリティに不安があったり、使用するプラグインによって、動作がおかしくなってしまうと、そのトラブル対応の方に時間がかかってしまうからです。


有料テーマと無料テーマの一番大きな違いは、このような「安心感」であり、ずっと不安に思いながら使い続けて、 何かあったときはトラブル対応に時間を取られるのであれば、最初から、有料テーマを使った方が良いと思いました。

無料というのは、確かに魅力的ではあるのですが、15,000円くらいで有料テーマを購入した方が、安心して長くサイトを運営できますよ。

無料テーマは、ワードプレスを始めたときに、ワードプレスの使い方を覚えるために使用して、 本格的にワードプレスサイトを運営するときには、有料テーマを使用することをおすすめしますね。


最後に、ブログサイトに適した「ワードプレスのテーマ」を比較したページもあるので、良かったら参考にしてくださいね。

ブログサイトを作るのに最適!WordPress おすすめテーマ比較

目次