【ChatGPT完全マスター】本格的な使い方と活用事例を分かりやすく解説!

「ChatGPTは便利そうだけど何ができるの」や「ChatGPTはどんな風に活用できるの」という情報を探していませんか?

ここでは、「ChatGPT完全マスター」というテーマで、ChatGPTの本格的な使い方や活用事例を体験談を含めて、初心者にも分かりやすく解説します!

私は現在、たくさんの人にChatGPTの使い方やサポートを行っていますが、まず大切なことは、 「ChatGPTで何ができるのか?」ということを知っていただく、ということです。

その理由は、「ChatGPTで何ができるのか」ということを知らなければ、そもそも、普段の生活や仕事の中で使うことができないからです。

だから、少なくとも、、、

・ChatGPTはどんなことができて、
・どんなメリットがあって、
・どんな風に活用できるのか。

ということを、このページで ぜひ知っておいてくださいね!

目次

ChatGPTで何ができるのか?




ChatGPT(チャットジーピーティー)は、人間のような会話ができる能力を持ったコンピュータのことです。 ChatGPTは大量のデータを持つことで、質問された内容に対して、まるで人間のように文章を返してくれます。

そして、ChatGPTを使うことで、次のようなことができます。

・分からないことを簡単に早く解決できる
・動画で知識を得る時間を短縮できる
・文章を作成することができる
・文章を添削してもらうことができる
・複数のアイディアを出してもらえる
・プログラムを作成することができる
・表やグラフを作成することができる
・画像を作成することができる
・絵本を作成することができる
・子どもの教育に役立つ
・英会話ができる
・プラグインを入れて機能を増やすことができる

これらのこと(ChatGPTでできること)について、順番に解説していきますね。


なお、ここでお伝えする内容は、ChatGPTの有料版(月20ドル)で、できることを含みます。

「ChatGPTの仕組み」や「ChatGPTの無料版と有料版の違い」などについては、下記ページで詳しくお伝えしているので、確認してみてくださいね。

【ChatGPTのスタートアップガイド】始め方から基本操作まで分かりやすく解説!

【ChatGPTにできること】分からないことを簡単に早く解決できる



ChatGPTにできることは、まずは、「分からないことを簡単に早く解決できる」ということです。

「文章」で分からないことを聞くことができる

今まで、分からないことを調べるときは、「検索エンジン」を使うことがほとんどだったと思います。

ただ、検索エンジンで調べるときは、「初心者 ホームページ 作り方」という形で、キーワードを入れて検索することが多いですよね?

そして、入力したキーワードでヒットしたサイトを見て、自分の知りたい情報をサイトの中から探すという流れです。

しかし、ChatGPTであれば、文章で分からないことを聞くことができます。 たとえば、「初心者でもできるホームページの作り方を教えて」という形ですね。

自分が知りたい情報についてのキーワードを考える手間が省けて、人に質問するような文章でChatGPTに聞くことができるため、とても簡単で早く答えを知ることができます。

言葉の「やり取り」ができる

ChatGPTに質問をして、返ってきた答えを見ても分からなかったら、「この箇所について詳しく教えてもらえる?」と聞けば、教えてくれます。

このようなやり取り(会話のキャッチボール)は、検索エンジンではできなかったので、とても便利です。

「回答の仕方」を変えてもらうことができる

ChatGPTに質問して、答えてくれた文章(言葉)が難しかったら、「小学生でもわかるように説明して」と伝えると、とても簡単な言葉で説明してくれます。

たとえば、「半導体」の意味が分からなかったら、「半導体を小学生に分かりやすく説明して」と伝えると、「電気のスイッチのような働きをして、電気が通るか通らないかをコントロールしているんだよ」と簡単な言葉で教えてくれます。

このように、回答の仕方も変えてもらうことができるので、「調べたけど分からなかった…」ということは、ほぼなくなります。

いろいろなサイトを見て、情報を探す必要がない

検索エンジンで分からないことを調べても、訪れたサイトに答えが載っているとは限りませんし、文章も読んでいく必要もありますよね。

特に、最近のサイトは文字の量を多くしている傾向があります。 長い文章を読んで、答えが書かれていなかったら、別のサイトを見るということを繰り返していきます。

しかし、ChatGPTであれば、質問をしたことに対してピンポイントで回答してくれるため、複数のサイトを見て情報を探すという手間が省けます。

そのため、時間を大きく短縮することができます。

分からないことを、そのまま貼り付けて聞くことができる

ChatGPTは、文章で質問することができるため、たとえば、パソコンで何かエラーメッセージ(英語がほとんど!)が表示された場合は、そのエラーメッセージをそのまま貼り付けて、ChatGPTに聞くことができます。

そして、「このエラーメッセージはどんな意味?」と聞けば、内容を教えてくれます。 これはとてもラクで、検索エンジンを使うよりも、答えにたどり着くまでの時間はかなり早くなります。

私も、何かエラーメッセージが出たときは、まずChatGPTにそのエラーメッセージを貼り付けて聞いていますよ。

「英語」が分からなくてもまったく問題なし

ChatGPTは翻訳もしてくれるので、英語で書かれた文章はそのまま貼り付けて、「翻訳して」と伝えて、翻訳してもらえば良いだけです。

そのため、「英語」というハードルが一気に低くなり、英語で書かれた文章や英語のエラーメッセージなど、英語ということを気にする必要がなくなります。

今まで、「英語」ということだけで避けていたものが、ChatGPTを使うことで言語の問題がなくなるので、ストレスも大きく減ります。

ざっくりとした伝え方でも大丈夫

検索エンジンで検索するときは、けっこうテクニックがいるものです。 実際に、検索するキーワードを外してしまうと、なかなか答えにたどり着かないからですからね。

しかし、ChatGPTであれば、ざっくりとした伝え方でも内容をけっこう理解してくれます。 たとえば、「初心者でもできるホームページの作り方を教えて」という感じです。

ChatGPTは、文脈を理解するのに優れているため、質問の仕方をあまり気にする必要がありません。

しかも、ChatGPTとは何度も「言葉のやり取り」ができるので、質問内容をどんどん狭めていけることもメリットです。

「画像」で内容を伝えることもできる

分からないことを聞くときに、文章では伝えづらいこともありますよね? そのようなときは、写真に撮って、その写真(画像)をChatGPTに見てもらうことができます。

実際にChatGPTは、画像を見て内容を理解する能力があるため、たとえば、「この写真の機械はどうやって使ったらいいの?」という形で質問もできます。

文章だけでは伝えづらい内容も、画像で伝えることができるため、とても便利です。

クイズの答えがすぐに分かる

イベントに行くと、よくクイズなどがやっていますよね。 クイズに正解すると、景品をもらえるというようなものです。

そのようなときは、ChatGPTが大活躍します。 検索するよりも、ChatGPTにクイズの問題を聞けばあっという間に答えが分かるので、すぐに景品をゲットできます。

でも、一緒に行った人はひく(この人はつまらない人だと思われる)ので、注意は必要です。

【まとめ】ChatGPTを使うと、分からないことを簡単に早く解決できる!

このように、分からないことを調べるときは、ChatGPTはとても便利で役に立ちます。

もちろん、検索エンジンの良さもありますよ。 検索して、訪問したサイトがとても有益だった場合は、いろいろな情報を知ることができますからね。

でも、人に聞くように「文章」で分からないことを聞けて、何度もやり取りができるChatGPTは、本当に便利です。

検索で情報を探すよりも、時間を短縮することができますし、いろいろなサイトを見て情報を探していくというストレスもなくなるからです。


実際に、検索で思った情報がなかなか見つからなくて、イライラした経験はありませんか? 複数のサイトを見て、たらい回しにされている感じで、嫌な気持ちになったことは誰でもありますよね。

ChatGPTを使うことで、答えが分かるまでの時間を短縮することができて、ストレスを軽減できることが、ChatGPTを使う大きなメリットになります。

【ChatGPTにできること】動画で知識を得る時間を短縮できる



Youtubeの動画を見て、勉強をする人も多いと思います。 たとえば、「ホームページの作り方を解説した動画」を見たり、株式投資の勉強をしたりなどですね。

でも、動画は見るのに時間がかかりますよね? そのようなときに便利なのが、ChatGPTを使って、動画の内容を要約することです。

動画を全部見なくても、動画の内容がすぐに分かるので、私もよく使っている方法になります。 下記に、その方法をご紹介しますね。

Youtubeの動画を要約する方法

1.YouTube Summary with ChatGPT をインストールする。
 ⇒ Googleクロームの拡張機能で、Youtubeの動画を文字起こししてくれます。

2.見たいYoutube動画のページを開く。

3.画面の右上にある、ChatGPTのマークをクリックする。



この方法で、ChatGPTが立ち上がって、動画の内容を要約してくれます。

デメリットとしては、あまりに長いYoutube動画の場合は、ChatGPTが最後まで動画を読み込めないことがある、ということです。

だいたい15分くらいの動画であれば、最後まで動画の内容を読み込むことができますよ。

動画の内容をChatGPTに聞くことができる

この方法の便利なところは、動画の内容をChatGPTに聞くことができる、ということです。

たとえば、「ホームページ作成に役立つおすすめソフト5選!」という動画の場合は、「おすすめソフト5選を教えて」とChatGPTに伝えれば、その箇所を抜き出して教えてくれます。

これはとても便利で、動画の一番知りたい箇所をすぐに知ることができるため、私もよく使っている方法になります。

【まとめ】動画を見る前に、ChatGPTに要約してもらおう!

動画を見ることは、やはり少し時間がかかります。 倍速で見ている人も多いと思うのですが、それでも時間がもったいないのですよね?

だから、動画を見る前に、まずChatGPTに動画の内容を要約してもらって、「この内容なら動画を見てみよう」と思ったら、動画を倍速で見る方法がおすすめです。

このようにChatGPTを使うことで、動画で勉強する時間(動画で知識を得る時間)を短縮することができるため、とても便利です。

【ChatGPTにできること】文章を作成することができる



ChatGPTの最も得意なことが、「文章を書く」ということです。
たとえば、次のような文章を、ChatGPTに書いてもらうことができます。

「ホームページに掲載する文章」を書いてもらう

私は、ChatGPTにできることの中で、これを最も多く活用しているのですが、、、ホームページに掲載する文章を、ChatGPTに書いてもらっています。

たとえば、「ピアノ教室 始め方というテーマで文章を書いて」とChatGPTにお願いすれば、とても品質の高い文章を書いてくれるのですよね。

ChatGPTは長文に対応できない(長い文書を書くことできない)というデメリットがあるので、テーマごとに細かく文章を書いてもらうのがテクニックの1つになりますが、とても重宝しています。

ChatGPTに書いてもらった文章をホームページに掲載しても、著作権の問題はありませんし、検索エンジンからのペナルティも心配ないので、インターネットビジネスに、ChatGPTは本当に役に立ちますよ。

「メールの文章」を書いてもらう

ChatGPTに、メールの文章を書いてもらうという方法もあります。

たとえば、問い合わせのメールやお礼のメールなど、ChatGPTに「こういう目的でメールの文章を書てほしい」と伝えれば、ChatGPTがメールの文面を書いてくれます。

もちろん、メールの文面に関しては、そのままでは使えないのですが、サンプルとしてはかなり使えますよ。

文面をゼロから作るよりも、サンプルがあったほうが書きやすいので、仕事でメールを使う人に向いています。

「広告文」を書いてもらう

ChatGPTに、広告文を書いてもらうという方法もあります。

たとえば、「このサイトの商品をセールスする広告文を考えてください」という形で、ChatGPTにお願いをするという形ですね。 ChatGPTがそのサイトを見て、商品の特徴を含めた広告文を書いてくれるため、とても便利です。

自分の商品や他の人の商品を紹介したいときに、ChatGPTに書いてもらう広告文は役に立ちます。

【まとめ】ChatGPTは文章の作成に、とても使える!

ChatGPTの最も得意なことが「文章を書く」ということであり、私がChatGPTで最も使っている機能も「文章を書いてもらうこと」です。

特に、ホームページに掲載する文章を書いてもらうのに、ChatGPTは本当に便利で役に立ちますよ。

実際に、私が運営している「ピアノ教室検索サイト」に掲載している文章は、ほとんど、ChatGPTに書いてもらいましたからね。


ChatGPTの誕生によって、インターネットを使った事業のやり方が大きく変わりました。

今までに、これほど高い精度で文章を作成できるツールやソフトはなかったので、これから、文章作成にはChatGPTを最大限に活用していくつもりです。

【ChatGPTにできること】文章を添削してもらうことができる



ChatGPTに、自分が書いた文章を「添削してもらう」ということができます。

具体的には、誤字脱字のチェックや内容が正しいかどうかを、ChatGPTにチェックしてもらうという形です。

「誤字脱字」や内容をチェックしてもらう

ChatGPTに、「この文章を添削して」と伝えれば、誤字脱字を含めて「この箇所を改善するとさらに良くなります」ということを、ChatGPTが教えてくれます。

しかも、これはかなり参考になるのですよね。 私も、ホームページに掲載する文章を、ChatGPTによく添削してもらっています。

こんな面倒な作業は人にはお願いできませんし、本当に、素晴らしい先生がそばについてくれているような感覚です。

「メールの文面」をチェックしてもらう

メールの送信は、送った後に取り消すことができません。 そのため、たとえばお客さんにメールを送る前には、ChatGPTにチェックをしてもらうと安心です。

実際に、メールの文面に誤りがあったり、不適切な内容があって問題になることもありますからね。

ChatGPTは、文章の作成がとても上手であるため、添削も素晴らしい精度で行ってくれます。 特に、お客さんにメールをよく送信する人にとっては、重宝する機能です。

【まとめ】ChatGPTは「文章を添削する力」もすごい!

文章の添削は、ChatGPTに実際にやってもらうと、びっくりしますよ。

「よくこんなこと気づくな」と思えるようなことも教えてくれますし、ChatGPTに教えてもらったとおりに修正したほうが、良い文面になりますからね。

文章の添削はとてもめんどくさい作業ですし、集中力も必要になるため、依頼されたらけっこうイヤなものです。

しかし、ChatGPTは何の文句も言わずに行ってくれるので、、、とてもかわいい存在になります。

【ChatGPTにできること】複数のアイディアを出してもらえる



ChatGPTに、複数のアイディアを出してもらうということもできます。

たとえば、「ページのタイトル」や「キャッチコピー」、「商品のネーミング」などのアイディアをChatGPTに考えてもらう、という形です。

「タイトル」を考えてもらうことができる

ホームページの「タイトル」はとても大切であるため、タイトルを考えるときは、いつも頭を悩ませていました。

しかし、ChatGPTを使えば、「〇〇のテーマについて、魅力的なタイトルを10個考えて」と伝えれば、10個のアイディアを出してくれます。

実際に10個のアイディアを出そうとすると、本当に頭を使うしストレスもかかるのですが、ChatGPTであればすぐに出してくれるため、とてもラクです。

しかも、「もっとこういうタイトルにしてほしい」と伝えれば、何度もやり直してくれるのですよね。 脳を休めることができて、ストレスの軽減につながるため、ChatGPTは本当に便利です。

「チーム名」のアイディアを出してもらう

以前に、私が実際に行った例ですが、新しく作る野球のチーム名のアイディアを、ChatGPTに考えてもらいました。

みんなで、「チーム名は何にしようか?」となったときに、ChatGPTにどんどんアイディアを出してもらったという形です。

そのときは、ChatGPTが出してくれた候補の中からチーム名を決めたわけではなかったのですが、、ただ、とても参考になりました。

ゼロからアイディアを出すよりも、たくさんのアイディアの中から選んだ方が決めやすいですし、良いアイディアを思いついたりするので、ここでもChatGPTは活躍しましたよ。

【まとめ】ChatGPTを使うと「脳のストレス」を軽減できる!

ほとんどの人は、「10個のアイディアを出して」と言われても、なかなかできません。

しかし、ChatGPTはどのようなテーマであっても、たくさんのアイディアを出してくれます。 たとえば、「商品のネーミング」や「キャッチコピー」のアイディアなどですね。

実際にやってみると、とても思いつかないような素晴らしいキャッチコピーを考えてくれるので、本当にすごいですよ。

ChatGPTを使うことで、脳のストレスの軽減につながりますし、時間の短縮にもつながるので、すごく助かります。

【ChatGPTにできること】プログラムを作成することができる



ChatGPTを使って、プログラムを作成したり、プログラムの修正やバグなどを見つけることもできます。

「今日の運勢」という占いのボタンを作れる

ホームページ上に、下記のようなプログラム(占いボタン)を設置することができます。


これは、ChatGPTに、「今日の運勢という占いのボタンを、ホームページに表示したいです。実現するためのソースコードを書いていただけますか?」と伝えただけです。

これで、ChatGPTがプログラムを書いてくれます。

そのため、私が行ったことは、ChatGPTが作ったプログラムを、ホームページに貼り付けただけになります。 プログラムの知識がなくても、ChatGPTを使えば、このようなプログラムを簡単に作ることができます。

「HTMLやCSS」を書いてもらう

ホームページを作るときは、HTMLやCSSという言語(プログラム)を使うのですが、このHTMLやCSSを書いてくれたり、分からないことを聞くこともできます。

たとえば、「HTMLで吹き出しを表示したいです」とChatGPTに伝えると、具体的な書き方を教えてくれますし、「ホームページにスライドショーを設置したいです」と伝えたら、書き方を教えてくれます。

また、「もっとこうしてほしい」という形でやり取りをして、何度もやり直してもらうことができますし、「ここの記述を詳しく教えてください」と伝えたら、丁寧に説明してくれます。

文章で実現したいことを伝えるだけで、実現するためのプログラムを書いてくれますし、バグも見つけてくれるので、プログラマーやシステムエンジニアの人にも、ChatGPTは本当に役立ちます。

【まとめ】ChatGPTを使えば、素人でもプログラムを作れる!

「プログラムは素人では無理」というのが普通でしたが、ChatGPTを使うことで、素人でもプログラムを使って、モノを作りだすことができるようになりました。

実際に、電卓の写真を撮って「この写真のようなアプリを作って」とChatGPTに伝えると、「もちろんです!」と言って、電卓の機能を実現するプログラムを書いてくれますからね。

さらに、ChatGPTを使えばゲームなども作ることができるので、本当に、今まで専門知識を持っている人しかできなかったことが、ChatGPTを使えば誰でも実現できるようになりました。

文章で伝えるだけでプログラムを書いてくれるなんて、今まででは本当に考えられないことでしたし、実際にやってみるととても楽しくて、しかも勉強になりますよ。

【ChatGPTにできること】表やグラフを作成することができる



ChatGPTを使って、表やグラフを作成することができます。

「表」を作ることができる

たとえば、ChatGPTに「日本の過去10年の平均年収を表にしてください」とお願いすると、下記のような表を作ってくれます。

年度 平均年収 (万円)
2011 414
2012 409
2013 414
2014 415
2015 420
2016 422
2017 432
2018 441
2019 436
2020 433

このようなデータを、インターネット上から探してきてくれて、分かりやすい表にすることができるという形です。

もちろん、もっといろいろなデータを入れていくこともできます。

「グラフ」を作ることができる

上記の表を、グラフにすることもできます。

たとえば、ChatGPTに「先ほどの表をグラフにしてください」と伝えるだけで、下記のようなグラフを作ってくれます。




Excelなどのソフトを使わなくても、このような表やグラフをすぐに作れることができるため、データを扱うような仕事ですごく役に立ちます。

しかも、いろいろな形式のファイル(CSVファイルなど)を読み込んで、そのデータを「こうしてもらえる?」とChatGPTに文章で伝えるだけで、加工することもできるため、本当に便利です。

【ChatGPTにできること】画像を作成することができる



ChatGPTを使えば、画像を作成することができます。

たとえば、ChatGPTに「かわいい犬の画像を作って」とお願いすれば、犬の画像を作ってくれるという形です。

文章で画像のイメージを伝えるだけで、ChatGPTが画像を作ってくれるので、ここまでくると神のツールのような感じですが、、、本当にChatGPTってすごいですよね。

「ホームページに掲載する画像」を作ってもらう

ホームページに掲載する情報は、文章だけでなく画像も必要なので、私はよく、ホームページに掲載する画像をChatGPTに作ってもらっています。

たとえば、このページで使っている画像のほどんどは、ChatGPTで作成した画像を使っています。

画像の修正も、文章で「ここをこういう風に変更してほしい」と伝えるだけで、画像を修正してくれるため、とても実用的で便利です。

「バナー広告」を作ってもらう

ChatGPTを使って、バナー広告の画像を作ることもできます。

ホームページに掲載するバナー広告の画像ですが、文章でChatGPTにイメージを伝えるだけで、バナー広告の画像作成もできます。

「商品のパッケージ」を作ってもらう

商品を販売するときに、その商品のパッケージをChatGPTに作ってもらうこともできます。

たとえば、飲料メーカーがペットボトルの商品パッケージを作るのに、今まで3ヵ月かかっていたものが、ChatGPTを使うことで、2日で終わったとのことです。

これはとてつもない作業スピードの向上で、今まで莫大な時間がかかっていた作業が、ChatGPTを使うことであっという間に終わるという事例になります。

作った画像を「販売すること」ができる

ChatGPTで画像を作って、その画像を販売するということもできます。

たとえば、LINEスタンプとして販売したり、ステッカーやTシャツなどに絵をプリントして販売したりなどですね。

だから、デザインや画像の作成に興味のある人は、本当にChatGPTを使ってみると良いですよ。 何の知識がなくても、画像をどんどん作り出すことができるのですからね。

遊びで始めて、「これはすごい!楽しい!!」と思ったら、人によっては大きなチャンスを得ることもできるはずです。

【まとめ】文章から画像を作れることは、本当にすごいこと!

今までは、画像を作る方法は、フォトショップやイラストレーターなどの高額な画像編集ソフトを使う方法が一般的でした。

そのため、このような画像編集ソフトの使い方が分かっていて、デザインに長けている人しか、画像を作ることはできませんでした。

しかし、ChatGPTを使うことで、素人でも文章で伝えるだけで、画像を作ることができるようになったのです。 しかも、プロが10時間かかるような作業が、30秒でできてしまうというくらい、革命的な作業効率の差です。


ChatGPTの誕生によって仕事のやり方が変わるというのは、私も実感していますし、実際に私も仕事内容も大きく変わりました。

同じように、デザイナーの方も、「仕事のやり方が変わるのではないか」と予想しています。 その根拠は、ChatGPTを使うことで、作業時間が圧倒的に短縮することができるからです。

そして、ChatGPTで作った画像を、デザイナーが微調整していった方が、効率が良いと思うのですよね。

画像が必要な人や画像の作成に興味のある人、デザインに興味のある人は、ChatGPTは本当に便利なので、ぜひ使ってみましょうね!

【ChatGPTにできること】絵本を作成することができる



ChatGPTを使えば、絵本を作成することもできます。

具体的には、ChatGPTに絵本のアイディアを考えてもらって、文章を書いてもらい、挿絵を作ってもらって絵本にするという形です。

「絵本」を作ることができる

実際に、カミルさんという方が、ChatGPTを使って4時間で絵本を作ったという話が、下記の動画で伝えられています。

目次