スタイルシートとは、 ホームページの見栄えを良くするための技術のこと です。
たとえば、ホームページを表示させるための言語は、「HTML」 ですよね。
そのため、ホームページを作るときは、このHTMLという言語を使って作るのですが、、、このHTMLには弱点があります。
それは、 デザインを細かく設定することができない ということです。
たとえば、 パーツ集のページ に、「細かい間隔(幅)を設定するパーツ」があります。
このパーツを使えば、細かい間隔を1ピクセルずつ設定することができるのですが、このような細かい設定は、HTMLではできません。
スタイルシートを使うことで、とても細かい設定を行うこと ができます。
さらに、スタイルシートの便利なところは、スタイルシートのファイル( .css ファイル)を1つ修正してあげることで、
すべてのページに設定を反映させることができるということです。
たとえば、全ページの文字の大きさを少し大きくしたい場合や、全ページのリンクの色を青から赤に変えたい場合は、全ページを修正していかないといけませんよね?
しかし、スタイルシートを使えば、スタイルシートのファイル( .css ファイル)を1つ修正するだけで、全ページに設定を反映させることができます。
これは、とても便利ですよね。
なお、スタイルシートの具体的な使い方については、下記のページで詳しくお伝えしていますので、見てみてください。
・初心者向け スタイルシート(CSS)の書き方
・スタイルシート講座!ホームページの見栄えを良くする必須の技術
スタイルシートは、確かに便利ではありますが、HTMLファイルとスタイルシートのファイルの両方を見ながら
管理していく必要があるため、これが初心者にとっては、分かりづらいという理由です。
スタイルシートを使えば、売上が上がるというわけではないので、この「動画で覚える無料ホームページ制作講座」でお伝えしているとおり、ホームページはパーツを組み合わせて作って、スタイルシートを使った方が便利なところは、スタイルシートを使う方法をおすすめしますね。